2025年1月31日(金)に「アジャイル開発セミナー」を開催しました本セミナーは、複数の正会員の方から「アジャイル開発を志向しているがなかなかうまくいかない」との相談があり、サポート会員である(株)アジャイルウェア様のご協力により開催の運びとなりました。 CIOLoungeとしては初めての勉強会でありましたが、20名の方にご参加いただきました。基調講演でアジャイル開発の基礎から導入までの概要を説明講師には、AgilityDesign株ジャイルコーチ、新規サービス開発支援、働く女性のメンター、グループコーチングと幅広く活躍されています。講演内容は、アジャイル開発を始めようと式会社代表取締役、アジャイル経営カンファレンス実行委員長の中野安美様をお招きして講演いただきました。中野様は、アしている、また始めたが悩みのあるIT責任者、マネージャーの方を対象に、①アジャイル、スクラムの概要②アジャイル開発を実践する際のチーム体制、開発の進め方、進捗管理、品質管理③従来の開発手法との違い、アジャイル開発を効果的に進めるためのポイント等について、約1時間お話いただきました。参加者の方から、「1時間という限られた中で、アジャイルの基礎から実際に導入する際に考慮すべきことまで、わかりやすく説明いただき、学びの多い講義をありがとうございました」、「原理原則から入らず、実務からアジャイルをはじめた者ですが、原理原則についての理解が深まりました」等のコメントをいただきました。紙飛行機ワークショップで「スクラム」を体験紙飛行機を使ったワークショップを行い、アジャイル開発の特徴である「スクラム」を体感しました。進め方は、6チームに分かれ、各チームで、紙飛行機を折り、テスト飛行を行い、決められた距離を飛べばカウントするというルールで行いました。スプリント・プランニング(各チームで飛行機の設計・製造プロセスを検討し、生産するプロダクト数を予想)、開発(飛行機を製造しテスト飛行)、スプリント・レビュー(実績値の数をカウント)、レトロ・スペクティブ(振り返りを行い、改善のActionを決定)というスプリントを3回繰り返し、品質の高い(一定の飛行距離が可能な)、紙飛行機をより多く生み出すことを目的としています。順調に回ごとに合格機数を増やしたチームもあれば、合格機数を増やせなかったチームもあり、皆さん色々と工夫しながら、真剣に取り組んでいただきました。参加者の方から、「1時間があっという間でした。スプリントの醍醐味を味わえ、参加者と親しくなれる素晴らしい経験でした」、「楽しみながら、スプリントの振り返りでの効果について実感できました」、「アジャイルを経験できました。少しイメージができました」、「私たちのチームは成果が出ませんでしたが、出なかったことからも色々と気づきを得ることができました」等のコメントをいただきました。まとめ・クロージング中野様より、日本でもアジャイル導入企業が増えてきており、東京都も導入をしている。アジャイルチームの醸成には時間がかかるものの、現状からゴールに向かってどう進めていくか、常に課題意識をもって考え、「プロダクト」と「プロセス」の改善を繰り返すことが重要、〝BeAgile〟で締めくくっていただきました。ウォーターフォール開発が主流だった参加者にとっては、非常に刺激的な勉強会となりました。参加者からも、「良い機会をいただき非常に勉強になりました。聞くのとやるのは大違い、いざやろうとするとかなりいろいろなハードルがありますが、まずは最初の一歩を踏み出してみようと思います。勇気をいただきました」というコメントを多数いただきました。CIOLounge勉強会アジャイル開発セミナーCIOLoungeでは正会員を対象に様々なテーマで勉強会を開催しています。当日の出席者講師 中野様(Agility Design)ワークショップの様子 活動紹介22
元のページ ../index.html#23